本文へスキップ

郡山観光交通株式会社は地域の重要な足として常に親切、安全、迅速をモットーに従業員一丸となって躍進している会社です。

TEL. 024-945-0701

〒963-0105 福島県郡山市安積町長久保1-2-7

CONTACT US

日本遺産に認定された、日本三大疏水の一つ「安積疏水」
1.安積疏水「明治15年」 2.那須疏水「明治18年」 3.琵琶湖疏水「明治23年)

◆日本遺産認定ストーリー「未来を拓いた『一本の水路』」
6時間コース

 平成28年4月25日に安積開拓・安積疎水開削事業に関する「未来を開いた『一本の水路』が文化庁より認定・登録されました。猪苗代湖から安積原野に奥羽山脈を突き抜け水を流したことで、郡山市の奇跡的な発展の基礎となった安積開拓・安積疎水事業の軌跡を当時の貴重な資料をもとにご案内致します。!

料金:小型タクシー1台(6時間) 30,000円〜
ジャンボタクシー1台(6時間) 42,000円〜

            (有料施設代は含まれません)
     実施期間:通年

観光コース

 
JR郡山駅 = 麓山公園(麓山の飛瀑) = 中條邸跡の碑 = 開成館
     (10分)            (2分)       (5分)(車窓)
= 開成山大神宮「安積開拓顕影碑・二本松藩入植者碑」・ 開成山公園
 (2分)                                
=「土佐藩入植者碑」=「棚倉藩入植者碑」=「岡山藩入植者碑」=
 
                  (車窓)
= 熱海頭首工と丸守発電所 = 玉川堰 = 竹ノ内発電所 = 沼上

 発電所 = 旧田子沼分水 = 旧山潟水門 = 猪苗代湖 = 上戸
                         
(車窓)
 取水工 = 十六橋水門 = 帰り

      
       ※帰りは会津若松市内または郡山市内をお選びください。
 お申込はメールまたはお電話で  TEL 024-945-0701 「貸切部」

申し込み:※3日前までに要予約。

 麓山公園
 (麓山の飛瀑)
  明治15年(1882)に完成した安積疎水を記念して作られた。 
 開成3丁目
(中條政恒翁領徳碑)
   旧米沢藩士であった中條政恒(なかじょうまさつね)は、明治5(1872)年9月に典事(てんじ)【課長職】に任命されました。士族授産の救済(きゅうさい)や殖産興業の政策を福島県内で行い、また猪苗代湖の水を郡山地域に引くことなど、郡山の発展の基礎となったため、中條は「安積開拓の父」ともよばれています。
 開成3丁目
 (郡山市開成館)
   開館時間10:00〜17:00 入館料(一般210円・高校大学130円・中学生以下、60歳以上、障害者手帳をお持ちの方は無料)
  休館日:毎週月曜日・月曜日が祝日の場合は翌日 年末年始(12月28日〜1月4日)
 磐梯熱海
 (熱海頭首工)
 

熱海頭首工は老朽化した安積疏水の用水路改修事業により、新設された7ヶ所の頭首工の一つ。1973年(昭和48年)に完成し、安積平野の農業用水の源に当る取水口として活躍しています。

  猪苗代町
 (十六橋水門)
   阿賀野川水系の一級河川である日橋川の水門です。十六橋水門の脇には猪苗代湖開削事業の功労者、オランダ人技術者ファン・ドールンの銅像が建っています。

このページの先頭

郡山観光交通株式会社
(観光貸切部)

〒963-0105
福島県郡山市安積町長久保1-2-7

TEL 024-945-0701
FAX 024-947-5666
Email kotu@yamaguchi-gr.co.jp

令和4年度 春場所
枝垂れ桜花番付表
Sidare-sakura Ranking

PDFファイルをご覧になるには
Adobe Readerが必要です

adobe reader